アダコテック技術ブログ

アダコテックのエンジニアが発信する技術ブログです

「踏み出そう!脱目視検査の第一歩」をテーマに第36回ものづくりワールドにて展示しました!

アダコテックは第36回ものづくりワールドの東京会場に出展し、AI検査パッケージ機の初披露やAI検査向けソフトウェアの紹介を行いました。エンジニアも参加してプロダクトを紹介したのでエンジニア視点から見た現地の様子を報告します。展示会の出展レポート…

Python+Fletで単方向データフローを実現する

こんにちは、AIエンジニアの植草です。 前回、↓の記事でPython+Fletを紹介しました。 techblog.adacotech.co.jp 3行で Python+Flet使うとフロントエンド経験なくてもGUIアプリケーションを作れるよ(前回のブログ) 動くまでは簡単だけど、無計画にコーディ…

Pythonだけでフロントエンド経験ゼロから爆速でGUIアプリケーションを構築する【Flet】

こんにちは!AIエンジニア兼バックエンドエンジニア兼プロダクトオーナーを担当している植草です! 突然ですが、皆さんPython使っていますか?画像処理や機械学習を実装する場合、ライブラリが充実しているPythonはサクッと実装できて便利ですよね。Pythonだ…

Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門

WebAssembly(WASM)とRustを使ってWebアプリケーションで高速な画像処理を実現する方法を紹介します。

Web未経験新卒の一年間の備忘録

アダコテックでAIエンジニアをしております酒井です。この記事は、2023年4月に新卒で入社してからの1年間+αを振り返りの備忘録です。 Web未経験新卒のプロダクト開発における多くの失敗と学びについてまとめています。

ワーキングアグリーメントを合宿で作成した話

プロダクト開発部は、チーム合宿でワーキングアグリーメントを作成しました。ワーキングアグリーメントはチームメンバーが守るべきルールや約束事を定義し、心理的安全性を高めます。合宿では、メンバー間の相互理解を深めるとともに、具体的なコミュニケー…

JSAI2024(第38回人工知能学会全国大会)参加レポート ~軽量な外観検査技術の紹介など~

JSAI2024(人工知能学会全国大会2024)に参加しました。弊社の深層学習やTransformerなどを使わない古典的な技術を使った軽量な外観検査ツールの紹介を行いました。CPUでも素早い検査が行えるため、GPUを積んだ高価なPCでなくても外観検査が行えます。 Soft Pa…